1/3

【東京初開催!】5月28日(水) 抽出 Sensoryワークショップ 前編

¥30,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

まさかの東京開催!
R&D ESPRESSO LAB様にご協力いただき、大好評の抽出 Sensoryワークショップを東京で開催いたします!!

【注意事項】
抽出Sensoryワークショップはお伝えしたい内容があまりに多く、前編と後編の2回に分けてお届けいたします。こちらの商品は【前編】のご案内です。

Roast Sensoryワークショップでいつもお伝えしている抽出の大事さ。

この前編では、抽出の良し悪しを判断するためのSenosoryを徹底的に共有いたします。抽出された液体の評価をどのように言語化していくか。サンプル検体の共有や抽出ワークを通して一緒に学んでいきます。

また、焙煎と抽出の関連性に対してもたくさんお伝えできればと思います。

ぜひ一緒に学びましょう!


ワークショップ内容
※予定です。一部変更になる可能性があります。

【Chapter 1:抽出したコーヒーの評価基準】
〇Brewing Defect(temporary)
・Under Extraction
・Over Extraction
・Uneven Extraction

○Intensity
・Flavor
・Acidity
・Sweetness
・Mouthfeel
・Bitteness


このChapter 1では、Roast Sensoryワークショップの時と同じように、こちらで用意したSensory Kitを用いて、抽出された液体の評価をどのように言語化していくかを共有します。

自分のカップの言語化が明確になればなるほど、Chapter2での抽出の調整方法がより明確になり精度も上がります。最も重要なChapterです。


【Chapter 2:抽出の調整方法】
・Brewing Ratio
・Pour Number
・Water Temperature
・Pre Wet
・Dry or Wet
・Turbulence
・Particle size
・Dripper Material
etc...


Chapter1で共有させていただいたSensoryを元に、どのように自分が望むカップに合わせていくのか、その調整方法を共有します。

ここまでを主に午前中に終わらせ、午後は実際に抽出 → カップ評価 → 次の抽出へのプランニング → 抽出 というサイクルのワークを中心にします。


【Chapter 3:抽出と焙煎の関連性】
・Process、スクリーンサイズなどの違いによる抽出の調整
・Roast Defectを抽出で如何にリカバリーするか
・焙煎度合い違いによる抽出の調整
etc...

こちらは、別にセクションを設けるというよりは、ワークショップ全体を通して常に共有し、Roasterからみても、Brewerから見ても、いかに焙煎と抽出両方の知識が必要であるかをしっかりとお伝えできればと思います!


以上を予定しております!(時間内に収められるのか…)

当日は抽出の様々な疑問もぜひお持ちください。
一緒に解決していきましょう!


【条件等】
日程:5月28日(水)

場所:R&D ESPRESSO LAB Tokyo
〒124-0006 東京都葛飾区堀切4丁目12−17

時間:10:00〜17:30予定(若干の延長の可能性有り)

費用:¥30,000(税込 請求書・領収証対応可)

定員:上限6名


皆様のご参加をお待ちしております!

※現在、講師上野はJHDC2025の審査員をしておりますが、今回のワークショップの内容は、JHDC2025の評価基準を説明するものではありません。また、JHDC2025に関する如何なる質問にもお答えできかねますことをご了承ください。


※R&D ESPRESSO LAB様にはご厚意にて開催場所をご提供いただいております。今回のワークショップに関するお問い合わせはお控えくださいませ。

内容に関しましては、全てLANDMADE 上野までご連絡をお願いします。
(coffee@landmade-kobe.com)



LANDMADE
上野真人

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (2)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥30,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品